10件中 1 - 10 件を表示
無脂乳固形分とは、牛乳中の乳脂肪分以外の固形分で「SNF」(Solids Not Fat)ともいいます。 牛乳から水分と乳脂肪分を除いた成分で、たんぱく質、糖質、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分をいいます。無脂乳固形分は筋肉や骨を作る材料となる 詳細表示
成分無調整とは生乳(牛からしぼったままの乳)を殺菌して牛乳を製造する工程で、成分を調整していないという意味です。 容器に記載されている乳脂肪分と無脂乳固形分(牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分)は、乳牛の品種、個体、飼料、地域、季節、泌乳期などの 詳細表示
乳牛から搾ったままのものが「生乳」、「生乳」を殺菌したものが「牛乳」です。 なお「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」では、種類別:牛乳は、乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分8.0%以上と規定されています。 詳細表示
、ビタミンA、良質なたんぱく質などの栄養成分が豊富に含まれています。 なお「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)では、種類別の牛乳は、乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分(SNF)8.0%以上と規定されています。 詳細表示
種類別:加工乳とは、生乳に脱脂乳、脱脂粉乳、クリーム、バターなどの乳製品を加え、成分を調整したものです。 成分規格は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)によって、無脂乳固形分(牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分)は8.0%以上と規定 詳細表示
のむヨーグルトと乳酸菌飲料では、無脂乳固形分と乳酸菌数が違います。 のむヨーグルト(ドリンクタイプのヨーグルト)は「乳酸菌飲料」と混同されることがありますが、 明治の商品は、「発酵乳」に分類されます。 発酵乳と乳酸菌飲料の成分規格は下記のように 詳細表示
牛乳の味は、牛の種類、餌の違い、飼育の環境、季節などによって違いがあります。 牛乳は乳牛の品種、飼料、季節、地域、年齢など、さまざまな要因で乳質が変動します。 したがって、牛乳の味を決める成分(乳脂肪や無脂乳固形分)も乳牛の個体差によって変わり 詳細表示
。 その乳等省令には「発酵乳とは、乳又はこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を乳酸菌又は酵母ではっ酵させ、糊状又は液状にしたもの又はこれらを凍結したもの」と定義されています。 詳細表示
する牛の乳を言い、無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上の成分を含有するものです。使用できる原材料は生乳のみで、水や他の原材料は混ぜてはならないとされています。 【成分調整牛乳】 生乳から成分(水分、乳脂肪分等)の一部を除去したものです 詳細表示
種類別:乳飲料とは、生乳や乳成分を主原料に乳製品以外のものを加えたものです。 乳飲料には「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)による規定はありませんが、「飲用乳の表示に関する公正競争規約」によって、乳固形分(無脂乳固形分と乳脂肪分を 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示