ヨーグルトに含まれないビタミンCや食物繊維、オリゴ糖などを含む食品と組み合わせていただくのがよいでしょう。 ビタミンCは味の点でもヨーグルトのさわやかな酸味と相性が合います。ただし、キウイ、パパイヤ、パイナップルなどにはヨーグルトのタンパク質か... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトシリーズのラインナップはこちらからご覧いただけます。 なお、原材料名や栄養成分もご確認いただけます。 また、ブランドサイトはこちらからご覧いただけます。 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンの添付砂糖はどのような砂糖でしたか
添付していた砂糖は、フロストシュガーと言い、グラニュー糖を粉砕したものに水を加え、裏ごしし、その後顆粒状にしてから乾燥させたものです。 ヨーグルトや冷たいお飲み物に混ぜても溶けやすく、他にコーヒーや紅茶、お料理などにもお使いいただけます。 ... 詳細表示
「ブルガリアのむヨーグルト」の200g入り飲料等の容器の分別方法
「ブルガリアのむヨーグルト」の200g入り飲料等の容器は、「紙パック」として分別されます。 「資源有効利用促進法」では複合素材でできた容器は、重量ベースで最も比率が高い素材で分類をするとされています。そのため、「ブルガリアのむヨーグルト」の20... 詳細表示
ナチュラルテイスト製法とは、牛乳成分の酸化を極力抑えて、風味の変化を少なくし、搾りたてのおいしさにこだわった当社独自の製法のことです(製法特許取得)。 一般に市販されている牛乳は、衛生的に飲んでいただく為に、加熱殺菌が義務付けられています。... 詳細表示
♪明治ブルガリアヨーグルト♪のサウンドロゴを手がけたのは、作曲家の森田公一氏です。 CM放映時に、当時は「ブルガリア」という聞き慣れない商品名を、親しみを持って早く覚えていただけるようにと作られました。 今度テレビコマーシャルを見かけたら、ぜ... 詳細表示
違う種類の乳酸菌を使ったヨーグルトを一緒に食べて(飲んで)もいいですか
違う種類の乳酸菌を使ったヨーグルトを一緒に食べて(飲んで)も構いません。 人の体内には常に多くの種類の乳酸菌が共存しています。 種類が異なる乳酸菌を使ったヨーグルトを同時にお召し上がりいただいても、乳酸菌の働きが変わってしまうことはありま... 詳細表示
ギフト券はギフト券掲載商品との引換券となります。商品を販売しているお店で商品との交換をお願いいたします。 ただし、お店によってはギフト券の取り扱いがない場合がございます。ギフト券をご使用になる前にお店のサービスカウンターで確認をしていただく... 詳細表示
無理のない量を時間を決めて食べるとよいでしょう。腸内環境を良好に保つには、毎日ヨーグルトを食べることが理想です。しかし、ヨーグルトが苦手なのに「体のためだから」と無理して食べるのは、逆効果です。自分に合ったおいしく食べられる方法を見つけましょう。... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンの原材料の【乳製品】とは何ですか
乳製品とは、クリーム、バター、脱脂粉乳などです。 ブルガリアヨーグルトLB81の原材料は生乳と乳製品のみですが、生乳は季節によって乳成分が変化します。 そこで、召し上がっていただくヨーグルトのおいしさ(風味、濃さ、味、硬さ)を一定に保つために... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81に表示されている特定保健用食品とは何ですか
特定保健用食品とは、特定の保健機能成分を含み、それを摂取することにより健康の維持増進に役立ち、その保健の目的が期待できる旨の表示がある食品です。 具体的には、「健康を保持する効果」を発現し、体調を整える働きのある成分を加えた食品をいいます。... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンに塩分を添加していますか
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンには、塩分は一切加えられていません。 「食塩相当量」は、ヨーグルトの主原料である牛乳にもともと含まれているナトリウムから算出したものです。 ブルガリアヨーグルトLB81プレーンには、100g当たり51m... 詳細表示
世界でヨーグルトを最も食べるブルガリアでは、日本のようにプレーンヨーグルトにフルーツや甘いもの加えて食べることはあまりありません。 むしろ料理に使うことが多いようです。冷製スープ(タラトル)にしたり、サラダや揚げ物、煮込み料理のソースにするなど... 詳細表示
使用している乳酸菌の種類を表しています。 「LB」はLactic Acid Bacteria(=乳酸菌)の頭文字で、「81」は使用した乳酸菌であるブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の末尾番号(8と1)を組み合わせた物です。 ... 詳細表示
忙しい朝でしたら、ヨーグルトを混ぜるだけ、かけるだけで手軽にお召し上がりいただくことをお勧めします。例えば、ビタミンCが多い果物、食物繊維が豊富なシリアルや全粒粉クラッカーなどにかけたり、ビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖を含むバナナやはちみつ... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81が特定保健用食品に許可された根拠
ブルガリアヨーグルトLB81が特定保健用食品に許可されたのは、排便回数、排便量の増加などの効果が認められたからです。 女子学生を対象に、1日当たり100gずつ2週間にわたってブルガリアヨーグルトLB81を食べてもらった所、摂取前と比較して排便回... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81の固形タイプは1996年11月12日に、のむヨーグルトは97年10月21日に厚生省(現厚生労働省)より表示許可されました。 なお「ブルガリアヨーグルト」の商品カタログはこちらから、 ブランドサイトはこ... 詳細表示
「ブルガリアヨーグルトケーキひとくちタイプ ブルーベリー 80g」の製造・販売
「ブルガリアヨーグルトケーキひとくちタイプ ブルーベリー 80g」は、誠に勝手ながら、主力商品の安定供給のため現在製造を休止させていただいております。 現在のところ、当商品に代わる商品や類似品の製造もございません。 ご愛顧いただいてい... 詳細表示
ヨーグルトは温めていただいてもかまいません。 人肌程度までであれば乳酸菌の働きに影響はありません。 ただし、温めたらすぐに食べて(飲んで)ください。 25~40℃の温度帯に長時間置かれると乳酸菌の活性が高まるため、酸味が強くなります。 ... 詳細表示
同一品種ののむヨーグルトと固形(食べるタイプ)のヨーグルトの違い
同一品種ののむヨーグルトと固形(食べるタイプ)のヨーグルトは、同量あたりのたんぱく質やカルシウムの量、乳酸菌の効果はほぼ同じです。 のむヨーグルトも固形(食べるタイプ)のヨーグルトも種類別「発酵乳」で、「発酵乳」の成分規格は「乳及び... 詳細表示
「ブルガリアのむヨーグルト」900g入り飲料の容器の分別方法
「ブルガリアのむヨーグルト」の900g入り飲料の容器は、キャップ・内フタは「プラスチック」、容器本体は「紙パック」として分別されます。 「資源有効利用促進法」では複合素材でできた容器は、重量ベースで最も比率が高い素材で分類するとされてい... 詳細表示
ヨーグルトの乳酸菌は、種類や株によって働きが異なります。 <明治の代表的なヨーグルトに使用している乳酸菌の特徴> 乳酸菌名 特徴 Lactobacillus bulgaricus... 詳細表示
牛乳、ヨーグルトに関するよくあるご質問については、こちらをご覧ください。 ・賞味期限切れの牛乳の飲用について ・牛乳の開封後の期限 ・ヨーグルトの表面に水分が出ていますが食べられますか ... 詳細表示
食品なので特に決まりはなく、いつお召し上がりいただいてもかまいません。 量に関しては、例えば特定保健用食品の「ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」などは、少なくとも1日100g以上食べることをおすすめしています。 特定保健用食品であ... 詳細表示
開封時に、ヨーグルトの表面に出てくる水分は、ホエー(乳清)と呼ばれるもので、ヨーグルトの成分の一部です。水溶性のたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの栄養分が含まれているので、捨てずに安心してお召し上がりください。この水分は、振動などによりカード(... 詳細表示