13件中 1 - 13 件を表示
特に医師からの指示がなければ、お召し上がりいただけます。 腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが悪くなると下痢や便秘になるため、ヨーグルトを食べることによって善玉菌が増え、腸内環境が改善されることは良いことです。ただし、冷たいものなのでたくさん食べ過... 詳細表示
ヨーグルトに含まれないビタミンCや食物繊維、オリゴ糖などを含む食品と組み合わせていただくのがよいでしょう。 ビタミンCは味の点でもヨーグルトのさわやかな酸味と相性が合います。ただし、キウイ、パパイヤ、パイナップルなどにはヨーグルトのタンパク質か... 詳細表示
カップヨーグルトやカップアイスの蓋のつまみに書いてある数字は何ですか
カップヨーグルトやカップアイスの蓋のつまみ部分に書かれている数字は、その製品がどんな工程を経て製品化されたかを確認するためのナンバーです。 例えばヨーグルトは、4~8列のノズルを持った機械で一度に充填しています。蓋のつまみ部分の数字は、この充填... 詳細表示
ご家庭でヨーグルトを冷凍保存することは、おすすめしていません。 ヨーグルトは、冷凍保存して解凍すると分離がおこり、水分(ホエイたんぱく質)が多量に出て、ヨーグルト本来のなめらかさが失われます。食感も悪くなり、風味が損なわれてしまいます。また... 詳細表示
のむヨーグルトと乳酸菌飲料では、無脂乳固形分と乳酸菌数が違います。 のむヨーグルト(ドリンクタイプのヨーグルト)は「乳酸菌飲料」と混同されることがありますが、 明治の商品は、「発酵乳」に分類されます。 発酵乳と乳酸菌飲料の成分規格は下記のよう... 詳細表示
ヨーグルトは温めていただいてもかまいません。 人肌程度までであれば乳酸菌の働きに影響はありません。 ただし、温めたらすぐに食べて(飲んで)ください。 25~40℃の温度帯に長時間置かれると乳酸菌の活性が高まるため、酸味が強くなります。 ... 詳細表示
無理のない量を時間を決めて食べるとよいでしょう。腸内環境を良好に保つには、毎日ヨーグルトを食べることが理想です。しかし、ヨーグルトが苦手なのに「体のためだから」と無理して食べるのは、逆効果です。自分に合ったおいしく食べられる方法を見つけましょう。... 詳細表示
忙しい朝でしたら、ヨーグルトを混ぜるだけ、かけるだけで手軽にお召し上がりいただくことをお勧めします。例えば、ビタミンCが多い果物、食物繊維が豊富なシリアルや全粒粉クラッカーなどにかけたり、ビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖を含むバナナやはちみつ... 詳細表示
違う種類の乳酸菌を使ったヨーグルトを一緒に食べて(飲んで)もいいですか
違う種類の乳酸菌を使ったヨーグルトを一緒に食べて(飲んで)も構いません。 人の体内には常に多くの種類の乳酸菌が共存しています。 種類が異なる乳酸菌を使ったヨーグルトを同時にお召し上がりいただいても、乳酸菌の働きが変わってしまうことはありま... 詳細表示
牛乳、ヨーグルトに関するよくあるご質問については、こちらをご覧ください。 ・賞味期限切れの牛乳の飲用について ・牛乳の開封後の期限 ・ヨーグルトの表面に水分が出ていますが食べられますか ... 詳細表示
開封時に、ヨーグルトの表面に出てくる水分は、ホエー(乳清)と呼ばれるもので、ヨーグルトの成分の一部です。水溶性のたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの栄養分が含まれているので、捨てずに安心してお召し上がりください。この水分は、振動などによりカード(... 詳細表示
機能性表示食品の「プロビオヨーグルトPA-3」や「スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」を子供に食べさせてもよいですか
機能性表示食品の「プロビオヨーグルトPA-3」と「スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」は、健常な成人を対象に開発された商品ですが、それ以外の方もお召し上がりいただけます。 砂糖や甘味料で甘みをつけたヨーグルトはいずれも、3回のお食... 詳細表示
食品なので特に決まりはなく、いつお召し上がりいただいてもかまいません。 量に関しては、例えば特定保健用食品の「ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」などは、少なくとも1日100g以上食べることをおすすめしています。 特定保健用食品であ... 詳細表示
13件中 1 - 13 件を表示