成分無調整とは生乳(牛からしぼったままの乳)を殺菌して牛乳を製造する工程で、成分を調整していないという意味です。 容器に記載されている乳脂肪分と無脂乳固形分(牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分)は、乳牛の品種、個体、飼料、地域、季節、泌乳期など... 詳細表示
種類別:加工乳とは、生乳に脱脂乳、脱脂粉乳、クリーム、バターなどの乳製品を加え、成分を調整したものです。 成分規格は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)によって、無脂乳固形分(牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分)は8.0%以上と... 詳細表示
「明治北海道牛乳」など地域の表示がある牛乳は、表示した原産地の生乳を100%使用しなければなりません。 これは「飲用乳の表示に関する公正競争規約」によって決められています。 詳細表示
牛乳や乳飲料の賞味期限は、メーカー独自の検査や試験により決めています。 期限表示の設定は、メーカーが微生物試験、理化学試験、官能検査などの品質劣化検査を行い、牛乳業界のルールに基づき、責任をもって決めています。 詳細表示
限定されています。商品名に原産地名称を使用できるのは100%原産地の生乳のみを用いる場合です。 商品名に原産地名称を使用できる飲用乳は、原材料に生乳のみを用いることとされている、「牛乳」、「特別牛乳」、「成分調整牛乳」、「低脂肪牛乳」、「無脂肪牛... 詳細表示
牛乳やヨーグルトなどの賞味期限、製造所固有記号(工場記号)、ロット番号の表示場所
牛乳やヨーグルトなどの賞味期限や製造工場、ロット番号の表示例を下記へご案内します。 ※製造所固有記号の詳細はこちら、賞味期限の読み方についてはこちらをご覧ください。 <商品例> 牛乳類 表... 詳細表示
牛乳やヨーグルトの賞味期限の読み方の代表例をご案内します。 なお、「牛乳やヨーグルトなどの賞味期限や製造工場、ロット番号の表示場所」についてはこちらをご覧ください。 【賞味期限(開封前)】 西... 詳細表示
ペットボトル飲料の賞味期限の読み方(プロビオヨーグルト/アクアサポート/ヴァームウォーター)
プロビオヨーグルトやアクアサポート、ヴァームウォーター等のペットボトルの賞味期限は、左から「西暦の下2ケタ」「月」「日」を表示しています。 「200206」の場合は、2020年02月06日が賞味期限(開封前)です。 <例> ... 詳細表示
いつ買ったか分からないアイスクリームが冷凍庫にありますが食べられますか
長い間ご家庭の冷凍庫で保存されていたアイスクリームは、保存状態によっては風味が失われており、お勧めできない場合がございます。 アイスクリーム類は冷凍で保存されており、品質が安定しているため、賞味期限の省略が認められています。 ... 詳細表示
乳酸菌は生きていません。乳製品乳酸菌飲料には生菌と殺菌があります。殺菌タイプは乳酸菌飲料を加熱殺菌してありますので、乳酸菌は生きていません。しかし、乳酸菌飲料がもつ作用は、生菌でも、殺菌でもそれほど違いはないと考えられています。 詳細表示
明治の家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸量の低減への取り組みと商品のトランス脂肪酸含有量
明治では家庭用マーガリン類にトランス脂肪酸の原因となる「部分水素添加油脂を使わない」商品づくりに取り組んでいます。 明治の家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸量の低減への取り組みについてはこちらからご覧いただけます。 「... 詳細表示
クリーム(種類別)とは牛乳中の脂肪分をとりだしたもので、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」によれば、乳脂肪18.0%以上のものとされ、植物脂肪や乳化剤等 、添加物は一切加えてないものをいいます。 植物性脂肪などを加えたものは「... 詳細表示
ストレート果汁とは果実を搾ったままのものをいいます。濃縮還元果汁とは、果実を搾ったものを濃縮して保存し(冷凍保存)、商品化するときに元の状態に解凍希釈したものです。 ※濃縮には加熱濃縮、膜濃縮、凍結濃縮などがあります。 詳細表示