ストレート果汁とは果実を搾ったままのものをいいます。濃縮還元果汁とは、果実を搾ったものを濃縮して保存し(冷凍保存)、商品化するときに元の状態に解凍希釈したものです。 ※濃縮には加熱濃縮、膜濃縮、凍結濃縮などがあります。 詳細表示
明治の家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸量の低減への取り組みと商品のトランス脂肪酸含有量
明治では家庭用マーガリン類にトランス脂肪酸の原因となる「部分水素添加油脂を使わない」商品づくりに取り組んでいます。 明治の家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸量の低減への取り組みについてはこちらからご覧いただけます。 「... 詳細表示
乳酸菌は生きていません。乳製品乳酸菌飲料には生菌と殺菌があります。殺菌タイプは乳酸菌飲料を加熱殺菌してありますので、乳酸菌は生きていません。しかし、乳酸菌飲料がもつ作用は、生菌でも、殺菌でもそれほど違いはないと考えられています。 詳細表示
いつ買ったか分からないアイスクリームが冷凍庫にありますが食べられますか
長い間ご家庭の冷凍庫で保存されていたアイスクリームは、保存状態によっては風味が失われており、お勧めできない場合がございます。 アイスクリーム類は冷凍で保存されており、品質が安定しているため、賞味期限の省略が認められています。 ... 詳細表示
クリーム(種類別)とは牛乳中の脂肪分をとりだしたもので、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」によれば、乳脂肪18.0%以上のものとされ、植物脂肪や乳化剤等 、添加物は一切加えてないものをいいます。 植物性脂肪などを加えたものは「... 詳細表示
「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づき「コーヒー」「コーヒー飲料」「コーヒー入り清涼飲料」の3つに分けられます。 1)コーヒー 100g中にコーヒーの生豆換算で5g以上のコーヒー分が含まれるもの 2)コーヒー飲料 1... 詳細表示
ホイップする前のクリームを凍らせるとホイップできなくなります。 冷凍する場合はホイップした状態で冷凍してください。 冷凍したホイップクリームを解凍する場合は冷蔵で解凍してお使いください。 ただし、水分が出たりボソついたりしますので、料理など... 詳細表示
冷凍食品には法律や規制、基準などにより様々な定義があります。世界共通で4つの条件を備えたものが、厳密な意味での「冷凍食品」の定義といえます。 1)下処理。新鮮な原料を洗浄して、あらかじめ下処理しています。 2)急速冷凍。食品を冷凍する際、組織... 詳細表示
冷凍食品の一括表示の「凍結前加熱の有無:加熱してありません」の意味
冷凍食品に記載している「凍結前加熱の有無:加熱してありません」の表示は、製造過程で商品を凍結する直前に加熱したか、しないかを示すものです。 加熱してお召し上がりいただく冷凍食品には、食品表示法によって「凍結前加熱の有無」を表示することが定められ... 詳細表示
『低』『強化』などの表示のことを強調表示といいます。食品の強調表示は厚生労働省の栄養表示基準を満たした場合のみ表示できます。栄養改善法の中にあった栄養表示基準は栄養改善法の廃止に伴い、健康増進法の中に規定されました。 詳細表示
内容量をいくらにするかの規定はありませんが、内容量は単位も含めて、はっきりとわかりやすく表示しなくてはなりません。 また、容器との関係では内容量を過大に見せる等は禁止されています。 (単位はメートル法で表示することを基本としています) 詳細表示
HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point「危害分析重要管理点」)とは、食品による健康危害を防止するための食品衛生システムです。 元はアメリカ航空宇宙局(NASA)が宇宙食の安全衛生管理のために生み... 詳細表示
糖質は炭水化物から、消化吸収されにくい食物繊維を除いたもので、生体内で主にエネルギー源として利用される重要な成分です。糖質と食物繊維から成る炭水化物の量は、食物繊維の分析に時間や経費がかかることから、「糖質」・「食物繊維」と分けての表示に代えて、... 詳細表示
厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。 また、日本薬局方では、常温:15~25℃、室温:1~30℃と規定しています。 但し、一般的に「常温保存」とは、夏... 詳細表示
「果汁10%未満」とは5%以上10%未満の間の果汁が商品に含まれることを意味しています。 容器に記載されている「果汁10%未満」は「果汁飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づいて表示しています。 果汁5%未満は正確に数字を表示するか「無果汁... 詳細表示
栄養機能食品とは、1日に必要な栄養成分を補うために利用する食品のことです。 高齢化や食生活の乱れなどにより、普段の食生活では1日に必要な栄養成分を摂取できない場合などに利用します。 13種類のビタミン(ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタ... 詳細表示
食品衛生法(厚生労働省)とJAS法(農林水産省)において、「賞味期限」という用語に統一されました。食品の劣化速度が比較的緩慢な食品の期限表示は、食品衛生法では「品質保持期限」を、JAS法では「賞味期限」を表示することを基本としていますが、同じ意味... 詳細表示
乳成分を含むコーヒー系の飲料には、「乳飲料」表示と、「コーヒー」「コーヒー飲料」「コーヒー入り清涼飲料」等表示がありますが、乳固形分3.0%以上含むものは、「飲用乳の表示に関する公正競争規約」に基づき、「乳飲料」の表示とすることもできます。 ... 詳細表示
クリームを泡立てますと、空気中の細菌なども一緒に巻き込みますので、保存は冷蔵庫(要冷蔵)で、表示している期限に関係なくなるべく早めにお使いください。 すぐにご使用にならない場合は、冷凍保存をすればやや長く保存できます。 当社で発売している... 詳細表示
<食品表示基準で定められている表示のきまり> 表示 定義 カロリーオフ 実際のカロリーが100mlあたり20kcal以下であり、なおかつ、比較対象品との低減割合が25%以上の場合... 詳細表示
VAAM(ヴァームウォーター)は本当にノンカロリーなのですか
ヴァームウォーターには、若干カロリーが含まれています。 健康増進法の栄養表示基準により、100ml当たり5kcal未満の場合は、「ノンカロリー」や「0kcal」と表示することができます。これにしたがい、「ノンカロリー」と表示しています。 ... 詳細表示
平成27年4月1日より、食品表示法が施行され、新しい食品表示制度が始まりました。 食品表示法では、加工食品の場合は、 ①「原材料名」と「添加物」をそれぞれ事項名を設けて表示するか、 ②原材料名欄に原材料と添加物を明確に区分して表... 詳細表示
メイバランス等の明治の流動食については、常温を15~25℃としています。 なお、容器に表示されている賞味期限は、未開封で常温に保存された場合の期限です。 開封後はお早めにお召し上がりください。 詳細表示
脂肪酸は、脂質の主要な構成成分であり、種類により様々な作用をします。<脂肪酸の分類> 脂肪酸の分類 主な脂肪酸:代表的な食品 飽和脂肪酸 酪酸 : バター *動物性油脂に多い。室... 詳細表示
粉ミルクは空気中の湿気や酸素で成分が変化してしまうので、開缶後1ヵ月以降のご使用はお控えください。 開缶しますと空気に触れて脂肪が徐々に酸化し、1ヵ月を超えると風味が悪くなる場合があります。 また、ビタミン(V.A、V.C、V.E、V.K、葉... 詳細表示