16件中 1 - 16 件を表示
牛乳の殺菌法は加熱殺菌で、加熱温度と加熱時間により5つに区分できます 殺菌方法名 殺菌方法の内容 1)低温長時間殺菌法 (LTLT法) 保持殺菌法ともよばれ、生乳を63~65℃で30分間... 詳細表示
牛乳は、通常しぼってから4~5日で工場から出荷されます。 しぼったままの牛のお乳(生乳)は、検査と計量を行い、酪農組合などの冷却設備を備えたクーラーステーション(生乳の冷蔵保管施設)に集められます。 工場に運ばれた生乳は、検査・均質化(脂... 詳細表示
カールの製造方法は、「カール おらが村」サイトの「カールができるまで」をご覧下さい。 詳細表示
グミを作る際は、まず平らにしたとうもろこしの粉の表面に、型を押し付け凹型を作ります。そこにグミ液(主原料は水飴・砂糖・ゼラチン)を流し、冷やして固めて作ります。 詳細表示
ESLとは、Extended Shelf Life(賞味期限の延長)の頭文字をとった略語です。原料から製品に至る製造工程において、徹底した衛生管理を行うことによって賞味期限の延長を可能にしています。 具体的には、製造設備の洗浄性・機器殺菌性、紙... 詳細表示
ナチュラルテイスト製法とは、牛乳成分の酸化を極力抑えて、風味の変化を少なくし、搾りたてのおいしさにこだわった当社独自の製法のことです(製法特許取得)。 一般に市販されている牛乳は、衛生的に飲んでいただく為に、加熱殺菌が義務付けられています。... 詳細表示
北海道バター1個(200g)を作るのに、1000mlの牛乳だと約4.5本、1杯200mlのコップだと約22杯必要です。 脂肪率 81.0%のバターを200g作るのに必要な、牛乳(脂肪分3.5%)の量は次の計算式で求められます。ただし、牛乳の比重... 詳細表示
HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point「危害分析重要管理点」)とは、食品による健康危害を防止するための食品衛生システムです。 元はアメリカ航空宇宙局(NASA)が宇宙食の安全衛生管理のために生み... 詳細表示
還元に使用する水は、衛生的な水道水をイオン交換処理(ミネラル除去)、中空糸フィルター(ごみ除去)、活性炭(塩素等の除去、脱臭)、珪酸白土(ごみ除去)等で処理した純水に近い水を使用しております。 濃縮還元につきましてはこちらをご覧くだ... 詳細表示
種類別で牛乳と表示のあるものは、水で薄めるようなことはありません。 最近の牛乳は、昔と比べて味が薄く感じるという人がいますが、水で薄めることは一切ありません。 法律で水や添加物を加えることは一切禁じられています。薄く感じる訳は、牛乳の中にある... 詳細表示
牛も人にも感染する可能性のある感染症(人畜共通感染症)を防ぐために、牛乳は殺菌して販売することが法的に義務づけられています。殺菌は、病原菌のうち最も耐熱性が高いものの一つである結核菌が完全に死滅するのに必要な条件(63℃30分)を満たし、これと同... 詳細表示
EX製法は、通常の商品に比べて、低温でより長時間発酵させる製法です。この製法により、キメ細かく、なめらかな口当たりに仕上がります。 ※EX製法=EXcellent Fermentation製法(丹念はっ酵)の略です。 なお「宅配専用プ... 詳細表示
牧場で搾乳された生乳は、速やかにタンク内で冷却され、牛乳専用のタンクローリーで工場へ運びます。酪農家ではミルカー(搾乳機)で搾られた生乳(殺菌前の搾ったままの乳)を、バルククーラー(冷却貯乳槽)で5℃以下に冷却し貯乳します。そして、牛乳専用のタン... 詳細表示
※明治なるほどファクトリー(十勝・守谷・坂戸・東海・愛知・大阪・関西)につきましては、新型コロナウイルスの影響で、3月2日(月)から工場見学を休止しておりましたが、所在する道府県全てのイベント自粛等の要請が緩和されたことを受け、スタッフ全... 詳細表示
当社独自の「まろやか丹念発酵」は、発酵する前の乳原料に含まれている酸素濃度を低くし、通常のヨーグルトよりやや低い温度で発酵させるのが特徴です。 この製法により、口ざわりなめらかでまろやかな、しかもしっかりと固まったヨーグルトができます。 ... 詳細表示
「あじわいしっかり仕込み」は、発酵する前の乳原料に含まれる脂肪を小さくしてから発酵させる事が特徴です。 この製法により、しっかりとした食感と濃厚でコクのあるあじわいのヨーグルトができます。 なお、この製法で製造しているのは... 詳細表示
16件中 1 - 16 件を表示