21件中 1 - 21 件を表示
「ヨーグルト」は一般的な呼び名、「発酵乳」は乳等省令で定められた呼び名です。 日本にはヨーグルトという名称での規格はなく、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」で定められた「発酵乳」がヨーグルトに該当します。 ... 詳細表示
のむヨーグルトと乳酸菌飲料では、無脂乳固形分と乳酸菌数が違います。 のむヨーグルト(ドリンクタイプのヨーグルト)は「乳酸菌飲料」と混同されることがありますが、 明治の商品は、「発酵乳」に分類されます。 発酵乳と乳酸菌飲料の成分規格は下記のよう... 詳細表示
ヨーグルトをよく食べる国は、ブルガリア、オランダです。 フランスやドイツは消費よりもむしろ工業生産国として有名で、ヨーロッパの食料品店では、両国産のヨーグルトがよく目に付きます。 新大陸は搾乳の歴史が浅いためか、アメリカではヨーグルトはあまり... 詳細表示
ヨーグルトの酸味は、主原料である牛乳の中の乳糖が、乳酸菌によってはっ酵する際にできる有機酸(乳酸、酢酸)によるものです。この有機酸によって悪玉菌の増殖が抑えられ、腸内腐敗が防止されます。有機酸はヨーグルトの芳香や風味にも関係しています。 詳細表示
ヨーグルト中の乳酸菌は生きているので、時間の経過とともに発酵は進みます。乳酸菌は通常、冷蔵庫で10℃以下に保持されることによって休眠している状態です。しかし、乳酸菌は生きていますので、少しずつ発酵が進み乳酸を生成して、ヨーグルトの酸味は増していき... 詳細表示
FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)が、ヨーグルトについて国際規格(コーデックス規格)を定めています。ヨーグルトの定義は以下の通りです。 【世界では】 FAO及びWHO により設置された政府機関であるコーデックス委員会が... 詳細表示
ヨーグルトは栄養価の高い食品ですが、ヨーグルトでは補えない栄養素を含む食品をプラスすることで、効果がよりアップします。ビタミン、食物繊維の豊富な抹茶や、オリゴ糖を含むきなこやはちみつは、ヨーグルトとも組みあわせやすく手軽なのでおすすめです。さつま... 詳細表示
世界でヨーグルトを最も食べるブルガリアでは、日本のようにプレーンヨーグルトにフルーツや甘いもの加えて食べることはあまりありません。 むしろ料理に使うことが多いようです。冷製スープ(タラトル)にしたり、サラダや揚げ物、煮込み料理のソースにするなど... 詳細表示
1857年、乳酸菌は微生物学の始祖、フランスの科学者パスツールによって発見されました。彼はビール会社の依頼により、アルコールが酸っぱくなる原因を調べていたときに乳酸菌を発見したと言われています。この発見によって、食品のはっ酵、腐敗は細菌の働きによ... 詳細表示
ノーベル生理学・医学賞を受賞した免疫学者、E・メチニコフ生誕の5月15日を、㈱ 明治 (旧明治乳業)では「ヨーグルトの日」と定めています。 ロシア出身の免疫学者メチニコフ(1845-1916)がヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表した... 詳細表示
添加しているもの、状態によっていくつかの種類にわけられます。 たんぱく質やカルシウムなどの栄養素はほぼ同じです。 ●添加しているものによる区分 1)プレーンヨーグルト 砂糖や香料、安定剤などの添加物を含まず、牛乳を発酵させただけのヨー... 詳細表示
良質なたんぱく質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素が豊富に含まれています。ヨーグルトは牛乳の栄養に加え、乳酸菌による整腸作用なども期待できます。また、牛乳を飲んだ時おなかがゴロゴロする原因である乳糖の一部が分解されているので、牛乳... 詳細表示
牛乳とヨーグルトでは、体内での作用は明らかに違います。すばらしい栄養食品である牛乳を乳酸発酵させるということは、さらに付加価値を高め、健康に寄与することが出来るようにしたといえます。乳糖不耐症の人も、十分に食べることができ、最近の科学的解明によっ... 詳細表示
EX製法は、通常の商品に比べて、低温でより長時間発酵させる製法です。この製法により、キメ細かく、なめらかな口当たりに仕上がります。 ※EX製法=EXcellent Fermentation製法(丹念はっ酵)の略です。 なお「宅配専用プ... 詳細表示
代表的なブルガリア料理に「タラトル」という冷製ヨーグルトスープがあります。 「タラトル」のレシピはこちらからご覧いただけます。 「明治ブルガリアヨーグルト倶楽部」では、「タラトル」の他にも 美味しくて栄養たっぷりのヨ... 詳細表示
体内で乳酸菌が死滅しても、腸内にもともと住みついている善玉菌を増やし、腸内の有害物質を吸着して体外に出してくれる働きがあります。ヨーグルト中の乳酸菌は、腸内でたくさんの有機酸をつくり、悪玉菌が増えるのを防ぎます。また死滅したときに遊離される菌体成... 詳細表示
世界には、様々なヨーグルトがあります。「ダヒ」と呼ばれるインドやネパールのヨーグルトは、牛乳や水牛乳をはっ酵させて作ります。世界で最も多様な乳製品をつくる遊牧民族として知られるモンゴルでは、ヨーグルトは「タラグ」と呼ばれています。フィンランド原産... 詳細表示
ヨーグルトはその多様な魅力から、ブルガリアをはじめインドやロシア、トルコなど伝統的なヨーグルト文化を持つ国では、さまざまな料理の食材として使用されています。 食材としての魅力を簡単に挙げますと次のようなものがあります。 ●風味や酸味が料理の味... 詳細表示
開封時に、ヨーグルトの表面に出てくる水分は、ホエー(乳清)と呼ばれるもので、ヨーグルトの成分の一部です。水溶性のたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの栄養分が含まれているので、捨てずに安心してお召し上がりください。この水分は、振動などによりカード(... 詳細表示
当社独自の「まろやか丹念発酵」は、発酵する前の乳原料に含まれている酸素濃度を低くし、通常のヨーグルトよりやや低い温度で発酵させるのが特徴です。 この製法により、口ざわりなめらかでまろやかな、しかもしっかりと固まったヨーグルトができます。 ... 詳細表示
「あじわいしっかり仕込み」は、発酵する前の乳原料に含まれる脂肪を小さくしてから発酵させる事が特徴です。 この製法により、しっかりとした食感と濃厚でコクのあるあじわいのヨーグルトができます。 なお、この製法で製造しているのは... 詳細表示
21件中 1 - 21 件を表示