商品別

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品別 』 内のFAQ

134件中 26 - 50 件を表示

2 / 6ページ
  • チョコレートを湯せんにかけるとボソボソになって上手に溶けない理由

    チョコレートは油分が多いため、水分を嫌います。湯せんの水や蒸気の水滴が入るとボソボソになってしまいます。 チョコレートの湯せんの仕方は、こちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:135
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2022/06/14 12:57
  • ザバス(SAVAS)の名前の由来

    ザバス(SAVAS)の名前は“Source of Athletic Vitality and Adventurous Spirit”の頭文字をとったもので、すべてのアスリートの「競技に挑む力とあふれ出る冒険心の源」であり続けたいという意味... 詳細表示

    • No:84
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2022/05/16 13:56
  • ほほえみとステップの違い

    ほほえみは母乳の代わりのミルクで、ステップは1歳~3歳のお子様に不足しがちな鉄とカルシウムなどの栄養をサポートする食品です。 ほほえみは1歳頃までの赤ちゃんの成長を考えた栄養設計となっている、母乳をお手本としているミルクです。 ステップは1~... 詳細表示

    • No:874
    • 公開日時:2005/06/13 09:44
    • 更新日時:2023/06/15 16:27
  • チョコレートを犬や猫にあげてはいけないのはなぜですか

    チョコレートを犬や猫にあげてはいけないのは、チョコレートやココアに含まれているテオブロミンは、人にはリラックス効果や集中力を高める働きがありますが、犬や猫には痙攣や呼吸困難の原因になる恐れがあるからです。  万一、犬や猫がチョコレートを食べ... 詳細表示

    • No:131
    • 公開日時:2015/11/24 09:20
    • 更新日時:2022/03/02 13:26
  • カールの発売とその時の味について

    カールは、1968年(昭和43年)に発売されました。最初はチーズ味とチキンスープ味の二種類で、希望小売価格は70円でした。 なお、ブランドサイトではカールの歴史を紹介しています。 こちらからご覧ください。 詳細表示

    • No:112
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2022/05/25 13:13
  • 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのはなぜですか

    牛乳に含まれる乳糖が消化吸収されず、大腸内に到達した乳糖が腸内細菌によって発酵され、ガスが発生したり、腸が刺激を受けることによって起こります。この現象を乳糖不耐症といいます。個人差はありますが、日本人は欧米人と比較して乳糖を分解する酵素(ラクター... 詳細表示

    • No:592
    • 公開日時:2006/08/24 10:17
    • 更新日時:2024/04/23 10:57

  • 紙パック入りの牛乳の温め方

    紙パック入りの牛乳を、容器ごと電子レンジで温めるのはおやめください。 容器ごと電子レンジで加熱すると、容器が膨張し破裂する恐れがあり、大変危険です。 金属製ではない耐熱性のコップに移しかえて、電子レンジで温めるか、鍋に移してコンロで温めていた... 詳細表示

    • No:629
    • 公開日時:2006/06/07 16:01
    • 更新日時:2021/10/01 13:49
  • 1歳以降もほほえみを飲ませてよいですか

    1歳以降にほほえみを飲んで頂いても問題ありませんので、ほほえみが余っている場合には使い切って頂いて構いません。しかし、1歳以降はステップがおすすめです。 明治 赤ちゃん相談室(明治ほほ... 詳細表示

    • No:895
    • 公開日時:2005/05/06 10:32
    • 更新日時:2021/10/26 17:02
  • ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い

    ナチュラルチーズは、生乳などを乳酸菌や凝乳酵素で凝固させ、ホエイ(乳清)の一部を除去したもの、または、これを熟成させたものをいいます。 プロセスチーズは、ナチュラルチーズを細かく砕いて、加熱、乳化したものです。 詳細表示

    • No:566
    • 公開日時:2015/03/05 14:58
    • 更新日時:2022/06/14 12:39
  • チョコレートの保存方法

    明治では、お客様においしいチョコレートをお召し上がりいただくために、工場での徹底した温度管理はもちろんのこと、工場出荷後の倉庫やトラックの保管温度にも配慮し製品管理を行っております。 チョコレートは、高温、多湿の場所は避け、28... 詳細表示

    • No:117
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2023/06/12 12:52
  • 「アミノコラーゲン」のおいしい飲み方

    100%果汁オレンジジュースは、風味の相性がよいことに加え、体内でのコラーゲンの生成に不可欠な栄養素「ビタミンC」が摂れることからお勧めです。「アミノコラーゲン」の味や香りが苦手な方は、牛乳やココアに混ぜるとお召し上がりやすくなります。 な... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2015/11/24 09:23
    • 更新日時:2021/09/28 13:51
  • レトルト商品を一度温めましたが未開封なので、再度温めて食べても良いですか

    ① アルミパウチ商品 アルミパウチを開封していなければ、再度加熱してお召し上がりいただけます。 ただし繰り返し温め直すことは野菜などが煮崩れしたり、風味が損なわれますのでお控えください。 また、アルミパウチに傷が入ると中身の膨脹、腐敗等に繋... 詳細表示

    • No:87
    • 公開日時:2024/08/26 00:00
    • 更新日時:2024/11/19 15:22
  • アポロチョコの発売について

    アポロチョコは、1969(昭和44)年に発売されました。アポロの形は、同じ年に月面に着陸した宇宙船「アポロ11号」帰還船の先端部分の形をイメージしています。 アポロのヒストリーはこちらからご覧いただけます。 詳細表示

    • No:125
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2020/11/20 09:27
  • レトルト商品は温めなくても食べられますか

    レトルト商品は温めなくてもお召し上がりいただくことができますが、温めたときに本来のおいしさを味わうことができるように商品設計されていますので、温めて召し上がっていただくことをお勧めします。 なお、「まいにちおいしい銀座カリー」は、温めな... 詳細表示

    • No:88
    • 公開日時:2024/08/26 00:00
  • 冷凍グラタンを妊娠中に食べてもよいですか

    妊娠中はリステリア菌には注意が必要です。 リステリア菌は加熱で死滅します。明治で使用しているナチュラルチーズは、原料となる生乳を殺菌しており、さらにリステリア菌の検査で問題のないものを使用しています。 そのためリステリア菌の心配はございませ... 詳細表示

    • No:16441
    • 公開日時:2023/12/11 10:25
  • 粉ミルクのスプーンはどのように保管したらよいですか

    粉ミルクのスプーンは、ミルクの衛生を保つために別の容器に保管してください。 保管する容器は、きれいに洗い、乾燥させた蓋付きの物をお使いください。 なお、スプーンは使用ごとに毎回洗い、消毒をしてください。 詳細表示

    • No:603
    • 公開日時:2006/07/20 09:53
    • 更新日時:2025/02/26 09:23

    • 社内用Q&A
  • スライスチーズの開封後の期限

    スライスチーズは、外袋を開封後は、賞味期限にかかわらず冷蔵保存していてもカビが生えやすくなりますので、なるべく早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:518
    • 公開日時:2007/05/10 16:26
    • 更新日時:2021/11/10 16:35
  • ほほえみからステップへの切り替え方

    ステップ開始時は、最初は少量でお試し頂き、便や飲みの具合を見ながら徐々に量と回数を増やしていくようにすると良いでしょう。 ほほえみをお使いの方は、まずは離乳食後のほほえみを1回だけステップにし、便や飲みの具合を見ながら徐々に量と回数を増やして... 詳細表示

    • No:953
    • 公開日時:2005/02/18 12:01
    • 更新日時:2023/06/15 16:06
  • カカオ豆の種類、特徴

    カカオ豆は、強い苦味が特徴です。同じ品種でも産地が変わると、味や香りに差が生じ、個性が違うものになります。 (1)西アフリカ(コートジボワール、ガーナなど):  酸味、苦味、渋みのバランスが良く、適度な香ばしさもあり、カカオを代表する... 詳細表示

    • No:119
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2022/06/14 13:15
  • ミルクチョコレートの発売について

    「明治ミルクチョコレート」は1926年(大正15年)に発売されました。 ミルクチョコレートの歴史は、こちら(ブランドサイト:ミルチ・ヒストリー)をご覧ください。 詳細表示

    • No:134
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2018/08/09 15:05
  • コラーゲンについて

    詳しくは、こちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:82
    • 公開日時:2011/03/28 14:37
    • 更新日時:2021/10/11 11:38
  • ヨーグルトを冷凍保存することはできますか

    ご家庭でヨーグルトを冷凍保存することは、おすすめしていません。 ヨーグルトは、冷凍保存して解凍すると分離がおこり、水分(ホエイたんぱく質)が多量に出て、ヨーグルト本来のなめらかさが失われます。食感も悪くなり、風味が損なわれてしまいます。また... 詳細表示

    • No:556
    • 公開日時:2006/12/20 09:24
    • 更新日時:2024/12/11 09:24
  • はちみつを1歳未満の子供に与えてはいけないのはなぜですか

    はちみつ中には、まれにボツリヌス菌の芽胞が入っていることがあり、乳児ボツリヌス症を発症することがあるからです。 自然界にはボツリヌス菌という細菌が存在しています。ボツリヌス菌の芽胞が赤ちゃんの体内に入ると、腸内で発芽増殖し、毒素を生み出... 詳細表示

    • No:1208
    • 公開日時:2004/09/29 08:30
    • 更新日時:2021/10/19 15:43
  • アレルギーでない人のミルフィーHPの使用について

    アレルギーでないお子様が医師の指示なく使用することはおすすめしません。 明治 赤ちゃん相談室(明治ほほえみクラブ) ママの「困った」に寄り添います。 ... 詳細表示

    • No:936
    • 公開日時:2005/02/21 11:38
    • 更新日時:2021/10/26 16:14
  • チーズの保存方法について

    チーズは次の3点に注意して保存してください。 ・10℃以下で保存する チーズは5℃前後で冷蔵保存するのが理想です。ただし、粉チーズは冷蔵すると湿気により固まりやすくなるので、室温保存してください。 ・水ぬれや湿気に注意 水分はカビ... 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2004/09/29 08:30
    • 更新日時:2024/11/21 16:14

134件中 26 - 50 件を表示

メールでのお問い合わせ(お問い合わせフォーム)(新しいウィンドウ)

お客様の「なぜ」「どうして」に、的確・スピーディーにお応えし、さらに、お客様のご意見・ご相談をよりよい商品の開発・改善、サービスの向上に役立てるよう、企業とお客様を結ぶ大切なかけ橋として、積極的に活動していきます。