ピロリ菌は胃の粘膜などに住む細菌です。 近年、研究が進み、ピロリ菌は胃の粘膜を荒らし、胃炎などの原因になると考えられています。 ●ピロリ菌の発見について つい... 詳細表示
「オレ」とは、「牛乳で割る」という意味のフランス語です。 また「カフェオレ」とはフランス語で「ミルクの入ったコーヒー」という意味になり、イタリア語では「カフェラテ」が「ミルクの入ったコーヒー」となります。 詳細表示
ペクチンは柑橘類やりんごなどから水で抽出して得られたものです。 成分はメチル化ポリガラクチュロン酸等の多糖類です。みかんの皮などを希酸で処理したり、水で長く熱して得られたものを、一般にペクチンといいゼリー状を呈しますが、食品添加物としては乾燥、... 詳細表示
スクラロースとは、砂糖の主成分であるショ糖の化学構造を一部変化させた難消化性糖質です。 砂糖の600倍の甘さがあります。甘みが強いので使用量が少量で済み甘みの質もショ糖に近い甘味料です。 スクラロースは1999年11月に食品添加物に指定さ... 詳細表示
一般に牛乳類と呼ばれている製品には、種類別牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳・加工乳・乳飲料があります。 そのほか、一般にはあまり市販されていませんが特別牛乳もあります。 成分規格や表示などは、食品衛生法にもとづく「乳及び... 詳細表示
ブドウ糖と果糖の混ざった液状の糖です。 ブドウ糖に酵素を反応させてブドウ糖の一部を果糖に変化させたもので、砂糖に比べて甘味が強い事が特徴です。 詳細表示
原材料に使用されている着色料(スピルリナ青)は、藻類のスピルリナから抽出した色素です。 スピルリナ色素は青色の天然色素で、多くの食品に利用されています。 詳細表示
種類別:乳飲料とは、生乳や乳成分を主原料に乳製品以外のものを加えたものです。 乳飲料には「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)による規定はありませんが、「飲用乳の表示に関する公正競争規約」によって、乳固形分(無脂乳固形分と乳脂肪分... 詳細表示
アミノ酸はたんぱく質を構成する主要な成分です。 たんぱく質は生命をつかさどる大切な役目をしており、ヒトにとっても必要不可欠なものです。ヒトの体内に存在するアミノ酸は全部で20種類あり、中でも体内で合成されず食事から摂取しなければならない9種類の... 詳細表示
アスパルテームは、アミノ酸を主成分とする甘味料です。 アスパラギン酸とフェニルアラニンというアミノ酸を主成分とする甘味料で、糖やでんぷんを発酵させて作ります。1g当たり4kcalありますが、砂糖の200倍の甘さがありますので、少ない使用量でも十... 詳細表示
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンの原材料の【乳製品】とは何ですか
乳製品とは、クリーム、バター、脱脂粉乳などです。 ブルガリアヨーグルトLB81の原材料は生乳と乳製品のみですが、生乳は季節によって乳成分が変化します。 そこで、召し上がっていただくヨーグルトのおいしさ(風味、濃さ、味、硬さ)を一定に保つために... 詳細表示
ほほえみやステップに配合されている【DHA(ドコサヘキサエン酸)】とは何ですか
DHA(ドコサヘキサエン酸)は母乳に含まれている成分で、乳児の脳や網膜の材料になる多価不飽和脂肪酸です。マグロ、サバ、イワシなどの魚(魚油)に多く含まれます。乳幼児期は体内でDHAを合成する力が弱いので、母乳でない場合は、ミルク、食事、幼児用栄養... 詳細表示
カラギーナン(カラギナン)は、海草(紅藻類)から水で抽出した天然の多糖類です。 トロミをつけたり、ゼリー化したり、品質を安定させるために、増粘剤やゲル化剤、安定剤としてプリンやゼリー、乳飲料などに使用されます。 詳細表示
pH調整剤は、pHを一定に保つ役割をするものです。pHは酸性やアルカリ性を表す数字で、7が中性、それより下は酸性、それより上はアルカリ性を示します。食品は微妙なpHの違いによって品質や食感、味、色が大きく左右されます。pHを一定に保つことにより、... 詳細表示
エリスリトールとは、ブドウ糖を発酵させて作られる糖質で砂糖の70%の甘味を持つ食品です。 エネルギーは0(ゼロ)で、虫歯の原因とならない特性を持っています。天然ではきのこ、ワイン、メロンなどに含まれます。 詳細表示
ポリフェノールとは、光合成によってつくられる植物の色素や苦味成分で、その種類は数百種あるといわれています。 ポリフェノールには、活性酸素の働きを抑える作用(抗酸化作用)があります。活性酸素は取り入れた酸素と食物を利用して必要なエネルギーを作り出... 詳細表示
食品衛生法(厚生労働省)とJAS法(農林水産省)において、「賞味期限」という用語に統一されました。食品の劣化速度が比較的緩慢な食品の期限表示は、食品衛生法では「品質保持期限」を、JAS法では「賞味期限」を表示することを基本としていますが、同じ意味... 詳細表示
リステリア菌は、食品を介して感染する食中毒菌です。 動物の腸管内や河川、土壌など自然界に広く生息しています。 通常、健康な大人が摂取しても、食中毒を発症することはありません。 しかし、妊婦、高齢者や免疫機能が低下している方の場合は発症し、症... 詳細表示
乳化剤とは、水と油を混ぜ合わせ、安定させる働きをするものです。 プロセスチーズを作る際に、原料のナチュラルチーズを均一に混ぜ合わせるために乳化剤を使用します。 プロセスチーズは、1種類または数種類のナチュラルチーズを粉砕、加熱溶解して乳化し、... 詳細表示
ステビアやアスパルテームを使う目的は低カロリーを特徴とした商品を作るため甘味料として使用しております。 ステビアやアスパルテームは砂糖、ブドウ糖、果糖等を代替する甘味料として、特に低カロリーをセールスポイントにする商品に使われます。 甘さの強... 詳細表示
HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point「危害分析重要管理点」)とは、食品による健康危害を防止するための食品衛生システムです。 元はアメリカ航空宇宙局(NASA)が宇宙食の安全衛生管理のために生み... 詳細表示
天然色素の一つです。メキシコ、中央アメリカに原産するサボテンに寄生する虫を乾燥し、粉末としたものです。主成分はカルミン酸で、水に溶け、深赤色を呈します。 詳細表示
クロレラは地球(海中)に生命が誕生して数億年を経た、ほぼ30億年以上も前から棲息している淡水性プランクトン(緑藻類の一種)です。 大きさは2~20ミクロンほどで人間の赤血球よりも小さな存在ですが、驚異的な増殖能力と生命力をもっています。 良質... 詳細表示
プロセスチーズとは、1種類または数種類のナチュラルチーズを粉砕、加熱溶解して乳化し、成型包装したものです。 加熱により乳酸菌の働きが止まるので、ナチュラルチーズにくらべて風味が一定し、保存性に優れています。 また、チーズの表示に関する公正競争... 詳細表示
乳成分を含むコーヒー系の飲料には、「乳飲料」表示と、「コーヒー」「コーヒー飲料」「コーヒー入り清涼飲料」等表示がありますが、乳固形分3.0%以上含むものは、「飲用乳の表示に関する公正競争規約」に基づき、「乳飲料」の表示とすることもできます。 ... 詳細表示