妊娠中は、リステリア菌の感染を防ぐため、加熱殺菌していないナチュラルチーズには注意が必要です。 リステリア菌は加熱で死滅しますので、「加熱してお召し上がりください」と表示のあるチーズは、必ず加熱してからお召し上がりください。 ... 詳細表示
スライスチーズは、外袋を開封したら、その後冷蔵保存していても中身の品質は変化します。表示している賞味期限に関係なく、なるべく早めにお召し上がりください。 開封後の期限は、保存状態により変化いたしますので、「開封後は何日まで」とはっきり申し上... 詳細表示
☆ チーズフォンデュを作ってみましょう ☆ スイス料理として世界中に知れ渡っているチーズフォンデュですが、もともとは山小屋にこもってチーズを作る農民たちの食事でした。 白ワインで溶かしたチーズをパンにつ... 詳細表示
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いは以下のとおりです。 ●ナチュラルチーズ 殺菌した乳に乳酸菌を作用させ、凝乳酵素を加えてできた固まり(凝乳)から、水分(乳清)を除いたものです。大きく7つのタイプに分けられます。 詳しく... 詳細表示
カマンベールチーズの表面の白い部分はカビです。 カマンベールチーズは、原料乳に白カビや乳酸菌を加えて作ります。 この白カビから生み出された酵素によってたんぱく質が分解され、チーズの表面から内部に向かって熟成が進みます。 熟成によって、カマンベー... 詳細表示
とろけるスライスチーズは、加熱しないで食べることができますか
とろけるスライスチーズは、加熱しないでそのままでもお召し上がりいただけます。 ただし、とろけるスライスチーズは加熱した時に風味や糸引きが良いチーズを使用しているため、加熱した時に比べ、味や香りに若干の違いがあるかもしれません。 詳細表示
チーズは、大変古い歴史をもつ食品で、世界中には1000種類以上あるといわれています。そのチーズを大別すると、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2つにわけられます。 <チーズの種類> チーズ 種類 硬さ 熟... 詳細表示
チーズに使用している乳化剤には、リン酸ナトリウム、グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸ナトリウムなどがあります。 乳化剤は、水と油を混ぜ合わせて安定させるものです。プロセスチーズは原料のチーズを一度溶かして再度、成型するという製法をとりますが、チ... 詳細表示
ナチュラルチーズ本来の風味を味わうには、15~16℃ぐらいがよいでしょう。 ただし、クリームチーズやモッツァレラチーズなどのフレッシュタイプは、冷えていたほうがおいしく召し上がれます。好みもあるので、自分好みの温度をみつけることをお勧めします。... 詳細表示
カマンベールチーズは乳酸菌や白カビによる熟成により、苦味ペプチドと呼ばれる物質が生成されるため、苦味を感じることがございます。 カマンベール中のタンパク質(主にカゼイン)は熟成中に乳酸菌や白カビが生成する酵素によって、たんぱく質→ペプチ... 詳細表示
野菜や果物などに含まれる天然の食物繊維です。 主にとうもろこしが原料で、他にさとうきび、パイナップルの繊維などが原料になっています。 チーズ同士がくっつかないよう(結着の防止)に、ピッツァミックスチーズなどのシュレッドタイプのチーズに使用され... 詳細表示
コレステロール値が正常な人は心配ありません。 日本人が1日に食事で摂るコレステロールは、平均で300~500mgで、プロセスチーズ20g当たりのコレステロールは約15mgです。鶏卵1個(50g)当たり210mg、豚ロース肉100g当たり70mg... 詳細表示
製造時の熱を逃がす為と、流通上で冷気を取り込む為です。 6Pチーズを製造する際、原料チーズを加熱して溶かしドロドロの状態で充填するため、チーズが熱を帯びています。その熱を逃がす為と、流通上効率よく冷気を取り込む為に穴が開いています。 詳細表示
カマンベール入り6Pチーズの原料チーズ中に十勝カマンベールチーズが5%配合されています。 詳細表示
チーズキッス1粒は、約5gです。 詳細表示
十勝カマンベールチーズと十勝カマンベール切れてるタイプの違い
十勝カマンベールチーズと十勝カマンベール切れてるタイプの中身は同じです。 形の違いだけで、中身は同じです。 詳細表示
乳化剤とは、水と油を混ぜ合わせ、安定させる働きをするものです。 プロセスチーズを作る際に、原料のナチュラルチーズを均一に混ぜ合わせるために乳化剤を使用します。 プロセスチーズは、1種類または数種類のナチュラルチーズを粉砕、加熱溶解して乳化し、... 詳細表示
チーズキッスそれいけ!アンパンマン もっとカルシウムのカルシウム量
一般のプロセスチーズに比べて、チーズキッスもっとカルシウムには3.5倍のカルシウムが含まれています。 プロセスチーズ15g当たりにカルシウムが95mg(日本食品標準成分表2015年版七訂)含まれているのに対して、チーズキッスもっとカルシウムは、... 詳細表示
次の3点に注意して保存してください。 1)10℃以下の冷蔵保存 直射日光に当たったり高温になったりすると、乳脂肪分が酸化して風味が悪くなります。 2)水ぬれ・湿気に注意 水分はカビの原因となるので、水にぬらしたりしないよう注意して... 詳細表示
ピッツァミックスチーズを一度開封したら中身の品質は変化しますので、期限に関係なく、なるべく早めにお召上がりください。 使いきれない場合は、小分けにして冷凍保存も可能です。 詳細表示
チーズのたんぱく質が牛乳よりも消化吸収がよいのは本当です。チーズのたんぱく質は、乳酸菌の働きで一部は熟成中にアミノ酸にまで分解されています。牛乳よりも消化吸収されやすく、幼児やお年寄りにもお勧めの食品です。 詳細表示
プロセスチーズとは、1種類または数種類のナチュラルチーズを粉砕、加熱溶解して乳化し、成型包装したものです。 加熱により乳酸菌の働きが止まるので、ナチュラルチーズにくらべて風味が一定し、保存性に優れています。 また、チーズの表示に関する公正競争... 詳細表示
「ブルガリアヨーグルトケーキひとくちタイプ ブルーベリー 80g」の製造・販売
「ブルガリアヨーグルトケーキひとくちタイプ ブルーベリー 80g」は、誠に勝手ながら、主力商品の安定供給のため現在製造を休止させていただいております。 現在のところ、当商品に代わる商品や類似品の製造もございません。 ご愛顧いただいてい... 詳細表示
「十勝カマンベールチーズ」の表面の白い皮のような部分も食べられますか
カマンベールチーズは、表面の白い皮のような部分もお召し上がりいただくことができます。 カマンベールチーズの表面の固い部分をリンドといいます。カマンベールチーズは、チーズの表面が白カビでおおわれており、主にこの白カビの働きにより特有の風味を作り出... 詳細表示
保存中に生えたカビは必ずしも安全とは限りませんので、お召し上がりにならないでください。 ナチュラルチーズにはいろいろなカビを使用しています。カマンベールは白いカビ、ブルーは青いカビが生えています。これら、チーズに使われるカビは害がなく、独特の風... 詳細表示